Procreateにアップデートで3Dペイント機能が搭載されたので作業するまでの準備と方法、操作までの一連の流れを紹介します。実際にオリジナルの3Dデータを扱うには多少の3Dスキルが必要になります。
データを読み込みペイントするまでの流れとポイント
この記事では3DモデルをBlenderで制作して読み込む流れで解説します。3Dモデルは、Mayaなど他の3D制作ソフトで代用可能です。ただ共通して気をつけなければいけないポイントを記載しておきます。
3Dモデルを用意する時のポイント・注意点
3Dモデルはワンオブジェクトに一体化せず独立させておくと、Procreate側で認識してくれるので個別の塗り分けができて便利です。
さらにUV情報は必須になります、簡易的でかまわないので展開しておく必要があります。

シェーダーのカラー情報はProcreate側に反映されませんが、CG側でついてる分には逆に問題がないといえそうです。

最終的にはOBJ、USDZなどで書き出します。読み込める形式は公式のプロクリエイトハンドブックが詳しいです。
Procreate側に読み込む際の流れ
ProcreateはiPad専用(今のところ)アプリなのでiPadでの説明になります。読み込もうとすると以下の図のようなアラートが出るのでProcreateを選択します。一旦、ストレージに保存したくもなりますが複数オブジェを読み込む場合でない限りはダイレクトに読み込んだ方が効率がいいです。

読み込んだ後の操作
実際に読み込んだ画面が、以下のキャプチャです。ほぼシェーダーは外れている感覚ですが、UVが設定されてかつオブジェクトが分かれていればレイヤーで確認できます。

レイヤーで分かれているのを確認後、ベースレイヤーを選択してペイントしていきます。

以下のようにペイントできました。

実際に、読み込んでみるとありがちなトラブルはやはりペイントできないという事です。(私も最初はまりました・・・)。ただしこれはUVの問題なので、あせらずにUVが展開されていることを確認すれば問題なしです。
逆にいうとフリーでダウンロードしてきたモデルにペイントする際はUV展開がされているか確認が必要になります。3Dが苦手な場合は、ペイントできない時点でUVが設定されていないと考えモデルを変更することをオススメします。